【流山・青田の新拠点】ユイノハナテラス徹底ガイド!自然素材yosagenaの誕生秘話と魅力、周辺情報も詳しく解説

千葉県流山市青田に、新しいコミュニティの息吹を吹き込む複合施設「ユイノハナテラス」が誕生しました。私たちユイノハナテラスは、地域に根差し、訪れる皆様の暮らしに彩りと豊かさをもたらすことを目指しています。この記事では、ユイノハナテラスのコンセプトや魅力、そして中核をなすテナントである「自然素材yosagena」流山青田店について、オーナー西辻宏氏の熱い想いやお店の誕生秘話も交えながら、担当者の視点から詳しくご紹介します。
yosagenaは、「食と地域をつなげ、多くの人を健康にしたい」という理念のもと、「ナチュラルコンビニエンスストア」という新しい形を目指す自然食品店です。オーナー自身の健康問題への関心や東日本大震災の経験を原点に、オーガニック野菜や無添加食品、エシカルな雑貨などを通じて、心と体に優しい暮らしを提案しています。さらに、こだわりのパンを提供する「PAIN ET SUCRE」、スペシャルティコーヒーが楽しめる「Mizky’s Beans Coffee」もユイノハナテラスに加わり、食を中心とした質の高い体験をお届けします。
はじめに:流山市青田に新たなコミュニティの芽吹き「ユイノハナテラス」誕生

緑豊かな千葉県流山市青田の地に、新しいコミュニティ拠点として「ユイノハナテラス」がオープンいたしました。近年、「母になるなら、流山市。」「父になるなら、流山市。」といったキャッチフレーズでも知られ、都心へのアクセスの良さと豊かな自然環境から、特に子育て世代を中心に注目を集めている流山市。その北部に位置する青田地区は、落ち着いた住宅街でありながら、すぐそばに自然を感じられる穏やかなエリアです。
私たちユイノハナテラスは、この地に「結い(ユイ)」=繋がり と 「花(ハナ)」=豊かさ・彩り が生まれる場所となることを願い、名付けられました。単なる商業施設ではなく、訪れる人々が心地よい時間を過ごし、地域との繋がりを感じられるような、温かいコミュニティスペースを目指しています。
このブログ記事では、私たちユイノハナテラスの全貌と、その中核を担う素晴らしいテナントの皆さん、特に自然食品店「自然素材yosagena」流山青田店の魅力について、オーナーの想いやお店が生まれた背景なども含めて、詳しくご紹介させていただきます。どうぞ、最後までお付き合いください。
ユイノハナテラスとは? コンセプトと魅力をご紹介
こだわりが息づく、小さな複合施設
ユイノハナテラスは、千葉県流山市青田140-8に位置しています。以前、地域の方々に親しまれていたベーカリー「ミルポンド 江戸川台店」があった場所をリノベーションし、新たな息吹を吹き込みました。
私たちのコンセプトは、「質の高い自然派商品や地域との繋がりを大切にする店舗が集い、訪れる人々に心地よい時間と空間を提供する」 こと。そのため、テナント構成にもこだわりました。現在、以下の3つの個性豊かな店舗が入居しています。
- 自然素材yosagena(ヨサゲナ):オーガニック野菜や自然食品、エシカル雑貨を扱うお店。心と体に優しい暮らしを提案します。
- PAIN ET SUCRE(パン エ シュクレ):柏市に本店を持つ、人気のベーカリー。パリの雰囲気を感じさせる本格的なパンやお菓子を提供します。
- Mizky’s Beans Coffee(ミズキズ ビーンズ コーヒー):こだわりのスペシャルティコーヒーを楽しめるカフェ。
これらの店舗は、いずれも「食」 を中心に、品質や素材へのこだわり、そして地域との繋がりを大切にするという共通の価値観を持っています。それぞれの専門性と魅力が響き合い、ユイノハナテラスならではの、温かく、質の高い体験を生み出すことを目指しています。
開業までの歩みと現在の状況
ユイノハナテラスは、2025年3月にプレオープンという形でスタートを切りました。まずは「自然素材yosagena」が営業を開始し、続いてブーランジェリー・パティスリーの「PAIN ET SUCRE」、コーヒー店の「Mizky’s Beans Coffee」が営業をスタートしております。
以前この場所にあったベーカリーの記憶を受け継ぎつつ、食を通じて新たな価値とコミュニティを創造していくことが、私たちの願いです。最新の情報については、今後本サイトや各店舗のSNSなどで随時発信してまいりますので、ぜひチェックしてください。
魅力的なテナントたち:それぞれのこだわり
- 自然素材yosagena:後ほど詳しくご紹介しますが、北柏本店で培った信頼を基に、流山青田でも「食と地域をつなげ、多くの人を健康にしたい」という想いを届けます。近郊の農家さんから届く新鮮な無農薬で栽培された野菜は必見です。
- PAIN ET SUCRE:柏市しいの木台に本店を構える人気のブーランジェリー・パティスリーです。フランスでの修行経験を持つシェフが作るパンは、クロワッサンやバゲットなど、どれも本格的な味わい。流山青田店では、まず販売所としてスタートし、選りすぐりのパンやお菓子をお届けしています。
- Mizky’s Beans Coffee:スペシャルティコーヒーを提供し、豆の販売も行う予定です。PAIN ET SUCREさんとは以前から「コーヒーとパンの日」といったコラボレーションも行っていたそうで、ユイノハナテラス内での連携も楽しみです。美味しいパンとコーヒーのマリアージュを、ぜひお楽しみください。
このように、各店舗が持つ専門性とこだわりが、ユイノハナテラス全体の魅力を高めています。
憩いの共有スペース:イートインコーナー
施設内には、ご購入いただいた商品をその場でお召し上がりいただけるイートイン席・テラス席を設けています。PAIN ET SUCREの焼きたてパン、Mizky’s Beans Coffeeの香り高いコーヒー、そしてyosagenaのデリなどを、ゆっくりとお楽しみいただけます。
単に商品を販売するだけでなく、人々が集い、語らい、ホッと一息つける「場」としての機能も大切にしたいと考えています。お買い物の合間に、ランチタイムに、ぜひお気軽にご利用ください。

大地の恵みを、もっと身近に。「自然素材yosagena」流山青田店を深掘り!
ユイノハナテラスの中核をなすのが、「自然素材yosagena」です。北柏に本店を構え、「食と地域をつなげ、多くの人を健康にしたい」という熱い想いのもと、多くのお客様に愛されてきました。待望の2号店となる流山青田店について、その魅力とこだわりを、オーナー西辻宏氏のストーリーも交えながら詳しくご紹介します。

yosagenaの原点:オーナー西辻宏氏の歩みと想い
yosagenaのオーナーである西辻宏氏は、もともと会社員として働いていました。しかし、健康への関心や、身近な人々や著名人が健康を損なう姿を目の当たりにし、食生活や生活習慣、ストレスが健康に与える影響について深く考えるようになりました。
そして、決定的な転機となったのが、2011年の東日本大震災です。スーパーの棚から食料品が消え去る光景を目の当たりにし、「いつ終わるかわからない人生、とにかくやりたいことに挑戦しよう」「食の安全に貢献したい」という強い思いに駆られました。
これらの経験から、「シンプルに自然なものを摂取するだけで健康体でいられるのではないか」 という考えに至り、2012年、知識も資金も人脈もない状態から、会社員生活に終止符を打ち、農業の世界へと飛び込んだのです。
農場から店舗へ:yosagena誕生の物語
農業を始めた西辻氏は、栽培期間中に農薬を使用しない野菜を栽培し、翌年から販売を開始しました。当初はスーパーマーケットで販売していましたが、価格競争の中でこだわりの野菜が売れ残る現実に直面。「栽培期間中に農薬を使用していない野菜に特化したお店が必要だ」と痛感し、自ら販路を開拓することを決意します。
まずは自宅前の駐車場で週1回の直売からスタート。お客様との対話の中で、「こういう調味料はないの?」といった声に応えるうちに、無添加・無着色の調味料なども扱うようになり、徐々に販売日数を増やしていきました。そして、2017年6月、千葉県柏市根戸に「自然素材yosagena」北柏本店をオープンするに至ったのです。
農業経験の中で、形が少し悪いだけで廃棄される野菜を目の当たりにし、食品ロスをなくしたいという思いも強くなりました。お客様との関わりの中で自然食品の重要性を再認識し、「自然食品を提供するお店を全国につくりたい」「人を幸せにしたい」という夢を抱くようになったのです。
yosagenaが目指すもの:「ナチュラルコンビニエンスストア」という新しい形
yosagenaが掲げる中核ミッションは、「食と地域をつなげ、多くの人を健康にしたい」という、西辻氏自身の経験と願いに基づいたものです。これを実現するための具体的な形が、「ナチュラルコンビニエンスストア」というコンセプトです。
これは、オーガニック野菜や無添加食品、エシカルな商品を、従来のコンビニのように誰もが気軽に、日常的に利用できるようにしたい、という想いを表しています。「健康で持続可能な選択こそが、本来あるべき『便利さ』である」というメッセージを発信し、yosagenaのモデルを全国に展開することで、社会全体の食環境をより良くしていきたいと考えています。流山青田店のオープンは、その大切な一歩なのです。
未来への視点:「7世代先」を考えたサステナビリティ
yosagenaの事業運営の根底には、「7世代先(セブンジェネレーションズ)」という、アメリカ先住民の教えがあります。これは、「何かを決定する際には、それが7世代後の子孫にどのような影響を及ぼすかを常に考える」というものです。
yosagenaは、この考え方を事業の指針とし、短期的な利益だけでなく、長期的な視点で環境と社会の健全性を維持・向上させる選択を心がけています。例えば、廃材の利用を検討したり、量り売りを導入したり、生産者さんの余剰野菜を買い取る取り組みなども、この考えに基づいています。サステナビリティは、単なるトレンドではなく、yosagena事業の根幹をなす価値観なのです。

揺るぎない価値観:オーガニック・地域・サステナビリティ
yosagenaの取り組みは、以下の3つの価値観に支えられています。
- オーガニック・農薬不使用へのこだわり:扱う野菜は「栽培期間中農薬不使用」を基本とし、有機JAS認証を取得している農家さんとも連携しています。食の安全・安心への意識は、私たちの根幹です。
- 地域に根差したローカルソーシング:千葉県・茨城県、特に柏市、我孫子市、流山市といった近隣地域の農家さんとの繋がりを大切にしています。これにより、新鮮な食材をお届けできるだけでなく、地域の農業を応援することにも繋がっています。
- サステナビリティとウェルビーイングの実践:商品選定の基準、量り売りの導入、ホールフードの考え方、廃棄物削減への意識など、事業活動のあらゆる場面で、持続可能性と倫理的な配慮を心がけています。
自然素材yosagena 流山青田店:ご利用ガイド
ぜひ、お気軽に足を運んでみてください。
- 住所:千葉県流山市青田140-8 ユイノハナテラス内
- 電話番号:090-3225-4397
- 営業時間:10:00 – 18:00
- ランチタイム:11:00 – 14:00
- 定休日:なし(年中無休)
- ※臨時休業の場合は、SNS等でお知らせいたします。
- 駐車場:有り(ユイノハナテラス共有)
- ウェブサイト (ブランド全体):https://yosagenafood.wixsite.com/yosagena-hp
- Instagram (北柏本店):@yosagena
- Instagram (流山青田店):@yosagena_nagareyama
コミュニティとの響き合い:流山に根付くユイノハナテラスとyosagena

ユイノハナテラス、そしてyosagenaのオープンは、幸いなことに地域のニュースサイトや個人のブログなどでも取り上げていただき、多くの関心をお寄せいただいています。プレオープン時にyosagenaのランチを召し上がった方からは、「本当に盛り沢山かつ多種類の地元無農薬野菜を使った自然素材の宝石箱ランチに大満足」といった嬉しい感想も頂戴しました。北柏本店をご存知で、流山への出店を心待ちにしてくださっていた方もいらっしゃるようです。
北柏本店から受け継がれる信頼とコミュニティ
また、yosagena北柏本店では「0yen Market(ゼロ円マーケット)」というユニークな取り組みも行っています。これは、地域住民が家庭で不要になったまだ使える品物を持ち寄り、必要な人が自由に持ち帰れる仕組みで、廃棄物削減と地域内の資源循環、そして人々の交流を促進しています。食器、家電、衣類、本、おもちゃなどが持ち寄られ、「誰かの不要なものが、誰かの宝物になる」素敵な場となっています。
(※流山青田店での常設実施は未定ですが、yosagenaが大切にする考え方の一例としてご紹介しました)
イベントを通じた交流の場へ
yosagenaは、商品を販売するだけでなく、「日々の暮らしを楽しくするための様々なイベント」を企画・開催することにも力を入れています。健康や美容、エシカルな暮らしなどをテーマにしたワークショップやイベントを通じて、人々が集い、学び、交流するコミュニティスペースとしての役割も重視しています。
yosagena北柏本店では、過去に以下のようなイベントを実施してきました。
- 味噌づくりワークショップ
- 発酵食品講座
- ミツバチに関するお話し会
- 農家さんを招いての交流会
流山青田店でも、今後、地域の皆様との繋がりを深められるようなワークショップやイベントを企画していきたいと考えています。詳細が決まり次第、公式LINEやInstagramなどで告知させていただきますので、ぜひご期待ください。ユイノハナテラスが、皆さんの学びと交流の場となれば幸いです。
地域と共に:生産者さんとの大切な繋がり
ユイノハナテラス、そして特にyosagenaが大切にしているのは、地域の生産者さんとの顔の見える関係です。私たちの商品棚に並ぶ新鮮な野菜や食材は、情熱と愛情をもって作物を育てている農家さんたちの努力の賜物です。

千葉・茨城の恵みを食卓へ:ローカルソーシング
yosagenaの野菜は、主に千葉県と茨城県の近郊の農家さんから直接仕入れています。柏市、我孫子市、守谷市、そして地元・流山市など、この地域の豊かな土壌で、栽培期間中に農薬を使わず、自然の力で丁寧に育てられた野菜が中心です。
輸送距離が短い「ローカルソーシング」は、鮮度を保つだけでなく、輸送にかかるエネルギーを削減し、環境負荷を低減することにも繋がります。そして何より、地域の農業を応援し、活性化に貢献したいという想いがあります。オーナーの西辻氏自ら、他では手に入らないようなユニークな野菜や食材を求めて、積極的に地域の生産者さんを開拓しています。
顔の見える関係:提携農家さんのご紹介
ここで、yosagenaが連携している農家さんの一部をご紹介します。
- えか自然農場(Eca Farm): 流山市 有機JAS認証を取得し、農薬や化学肥料を一切使用しない有機栽培を実践されています。地域の落ち葉や米ぬかなどを活用した堆肥づくりにも取り組むなど、循環型農業を大切にされています。また、障がいのある方の就労支援にも力を入れており、地域社会への貢献度も非常に高い農場です。yosagenaは、このえか自然農場さんの正規出荷先となっています。地元の素晴らしい農家さんと連携できることを、私たちは誇りに思っています。
- 参考:えか自然農場 公式サイト
- ベジLIFE農園 香取(Vege LIFE Farm Katori): 我孫子市
地域の稲わらや米ぬか、近隣の乗馬クラブから出る馬糞などを利用した自家製堆肥で土づくりを行い、無農薬で多種多様な野菜を栽培されています。こちらも循環型農業を実践されており、土の力を最大限に引き出すことを目指しています。西辻氏自らも畑を訪問し、その想いやこだわりに触れ、深い信頼関係を築いています。
これら以外にも、多くの情熱ある農家さんとの繋がりによって、yosagenaの商品は支えられています。店頭で野菜を手にした際には、ぜひその背景にある農家さんの想いにも心を寄せていただけると嬉しいです。
ユイノハナテラスへのアクセスと周辺情報
ユイノハナテラスへお越しの際のアクセス方法と、周辺の魅力についても少しご紹介します。
アクセス方法
- 所在地:千葉県流山市青田140-8
- 電車でお越しの場合:
- 最寄り駅は 東武アーバンパークライン「江戸川台駅」 です。
- 江戸川台駅東口より、徒歩約20~25分程度です。
- 東武バスもご利用いただけます。
- 「青田東」バス停 にて下車。
- バス停からは徒歩約2~3分。
- バスの運行本数は限られています。事前に時刻表をご確認ください。
- 東武バス (※必ず行先をご確認ください)
- お車でお越しの場合:
- カーナビ設定: 「千葉県流山市青田140-8」と入力してください。旧店舗名「ミルポンド 江戸川台店」で表示される場合もあります。
- 専用駐車場をご用意しておりますので、ご利用ください。(ユイノハナテラス共有)
周辺の魅力
ユイノハナテラスのある青田地区周辺は、落ち着いた住宅街でありながら、少し足を延ばせば自然も感じられるエリアです。
- 公園:近隣には広大な敷地を持つ「県立柏の葉公園」があり、豊かな自然の中で散策を楽しんだり、ボート池やスポーツ施設、バーベキュー場などを利用したりと、多くの人々にとって憩いの場となっています。 地域には学校も多く、子育て世代にとっても暮らしやすい環境が整っています。

- 流山市の魅力:少し範囲を広げれば、「流山おおたかの森S・C」などの大型商業施設や、利根運河、流山市総合運動公園など、魅力的なスポットがたくさんあります。ユイノハナテラスを拠点に、流山市散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。
終わりに:流山の暮らしに、豊かさと健やかさをもたらす存在へ

私たちユイノハナテラスは、流山市青田という地に根を下ろし、地域の皆様の暮らしに寄り添いながら、「食」 を通じた豊かさ、健やかさ、そして「繋がり」 を育んでいきたいと願っています。
中核となる「自然素材yosagena」は、オーナー西辻宏氏の「食と地域をつなげ、多くの人を健康にしたい」という強い想いから生まれました。単にオーガニック食品を販売するだけでなく、生産者さんの想いを届け、「7世代先」を見据えたサステナブルな暮らしを提案し、食に関する学びや交流の機会を提供する、新しい形の「ナチュラルコンビニエンスストア」を目指しています。
こだわりのパンが並ぶ「PAIN ET SUCRE」、香り高いコーヒーで癒しの時間を提供する「Mizky’s Beans Coffee」と共に、ユイノハナテラスは、訪れるすべての方にとって、心温まるお気に入りの場所となれるよう、スタッフ一同努力してまいります。
ぜひ一度、ユイノハナテラスへお立ち寄りください。新鮮な野菜の力強さ、焼きたてパンの香り、美味しいコーヒー、そしてオーナーやスタッフ、生産者さんの想いが詰まった温かいコミュニティの空気を感じていただければ幸いです。皆様のお越しを、心よりお待ちしております。