流山市青田の「ユイノハナテラス」完全ガイド!パリの魂宿るパン屋「PAIN ET SUCRE」佐藤シェフの軌跡と全テナント徹底紹介

千葉県流山市青田、かつて地域に親しまれた「ミルポンド 江戸川台店」跡地に、新たな魅力が花開きました。複合施設「ユイノハナテラス」の誕生です。この記事では、ユイノハナテラス公式担当者として、この施設の全貌と、特に注目すべきベーカリー「PAIN ET SUCRE(パン エ シュクレ)」の深い魅力に迫ります。
「PAIN ET SUCRE」は、柏市豊四季台の本店で行列が絶えない人気店。その流山店(販売所)がユイノハナテラスにオープンしました。本稿では、オーナーシェフ佐藤崇裕氏のフランスでの衝撃的な食体験から始まる職人への道、名店での研鑽、パン職人一家としてのルーツ、そして「憧れのパリ」を千葉で実現するための素材選び(フランス産/国産小麦、グラスフェッドバター、流山みりん等)、製法(低温長時間発酵)、商品開発(受賞作や地域連携パン)への並々ならぬこだわりを、詳細な情報をもとに紐解きます。
さらに、ユイノハナテラスを構成する他の2つのテナント、自然素材にこだわるオーガニック&エシカルショップ&カフェ「yosagena(ヨサゲナ)」、一杯に情熱を注ぐスペシャルティコーヒー専門店「Mizky’s Beans & Coffee(ミズキズ ビーンズ アンド コーヒー)」についても、その魅力とこだわりを詳しくご紹介。
ユイノハナテラスへのアクセス方法(車・公共交通機関)、施設での楽しみ方、そしてこの「青田」という地域の魅力についても触れ、流山市民の方にも、これから訪れる方にも役立つ情報をお届けします。
はじめに:流山市青田に新たな風 – 「ユイノハナテラス」へようこそ!

こんにちは!「ユイノハナテラス」公式ブログ担当です。
私たちの街、千葉県流山市青田に、この春、新しい複合施設「ユイノハナテラス」がオープンいたしました!場所は、長年地域の皆様に親しまれてきた「ミルポンド 江戸川台店」の跡地。思い出の場所に、新たな物語が紡がれ始めたことを、大変嬉しく思っております。
オープン以来、地元住民の方々をはじめ、多くの方々にご来訪いただき、心より感謝申し上げます。ユイノハナテラスは、単なるお店の集まりではありません。「食」を通じて、皆様の日常に彩り、豊かさ、そしてささやかな幸せをお届けしたい。そんな共通の想いを持った、個性あふれる3つの専門店が集う場所です。
この記事では、ユイノハナテラスがどのような場所なのか、そのコンセプトから各テナントの深い魅力、そして訪れる際のヒントまで、担当者の視点から情熱を込めてご紹介してまいります。
オープン前から話題沸騰のベーカリー「PAIN ET SUCRE(パン エ シュクレ)」については、なぜこれほどまでに人々を惹きつけるのか、オーナーシェフ佐藤崇裕氏のパン作りに懸ける想いやその背景にあるストーリー、素材や製法への驚くべきこだわりを、今回新たに入手した情報も交えながら、たっぷりと深掘りしていきます。
さあ、ユイノハナテラスの扉を開け、その魅力に触れてみませんか?
「ユイノハナテラス」とは? – こだわりが響き合う、3つの個性
まず、「ユイノハナテラス」がどのような場所なのか、その全体像からご紹介させてください。
ユイノハナテラスは、千葉県流山市青田140-8、緑豊かな住宅街の一角に誕生しました。ここは、単に店舗が並んでいるのではなく、「職人の技」「自然の恵み」「上質な時間」という共通の価値観を持つ、選りすぐりの3つのテナントが互いに連携し、響き合う空間です。
- PAIN ET SUCRE (パン エ シュクレ):パリの魂を宿す、本格ベーカリー(販売所)
- yosagena (ヨサゲナ):心と体に優しい選択を。オーガニック&エシカルショップ&カフェ
- Mizky’s Beans & Coffee (ミズキズ ビーンズ アンド コーヒー):一杯の向こうに世界が見える。スペシャルティコーヒー専門店
これら3店舗は、それぞれの分野で高い専門性と情熱を持ち、お客様に本物を提供することを目指しています。そして、ユイノハナテラスという場で出会うことで、「美味しいパンとこだわりのコーヒー」「体に優しい食材と豊かな食卓」といった、より豊かなライフスタイルを提案できると考えています。
施設内には、木漏れ日が心地よい共有のイートインスペースもご用意しております。購入したパンやコーヒー、デリを片手に、思い思いのくつろぎの時間をお過ごしください。
ユイノハナテラスは、日常の中にちょっとした特別感を見つけられる場所。皆様の毎日に、新しい発見と喜びをお届けできることを願っています。
パリの魂、千葉に花開く – 「PAIN ET SUCRE(パン エ シュクレ)」の深層
ユイノハナテラスの中核を成す存在であり、オープン以来、絶えず注目を集めているのが、ベーカリー「PAIN ET SUCRE(パン エ シュクレ)」です。柏市豊四季台の本店では常に行列が絶えないほどの人気を誇ります。
なぜ、「PAIN ET SUCRE」のパンはこれほどまでに人々を魅了するのでしょうか?その秘密は、オーナーシェフ佐藤崇裕氏の類まれなる経歴と、パン作りへの揺るぎない哲学、そして細部にまで貫かれたこだわりにあります。

ブーランジェの誕生:佐藤崇裕シェフ、職人への道
佐藤シェフのパン職人としての物語は、情熱と探求、そして多様な経験の積み重ねによって紡がれてきました。
- フランスでの目覚め(20代): 佐藤シェフがパンの世界に足を踏み入れる決定的なきっかけとなったのは、20代の頃に経験したフランスでの食体験でした。パリ、アルザス、ブルゴーニュ、リヨン…各地で出会った本場のパン、菓子、料理は、五感を揺さぶり、「衝撃」と言わしめるほどの感動を与えました。この経験が、「フランスの食」を自らの理想とし、パン職人を志す原点となったのです。特定の店舗での修業というよりは、フランスの豊かな食文化そのものに深く触れ、シェフの味覚、感性、そして理想とするパンの姿を形作る、かけがえのない時間となりました。
- 東京での研鑽-師との出会い: フランスでの感動を胸に、佐藤シェフは都内のベーカリーで本格的な修業を開始します。特筆すべきは、当時、品川区にあった名店「Pain aux fous(パン オ フゥ)」での経験です。「パン 百名店」にも選出されたこの実力店で、2代目シェフを務め、その技術と感性を磨き上げました。そしてこのパン・オ・フゥ時代に、佐藤シェフは運命的な出会いを果たします。現在、東京・三宿で絶大な人気を誇るベーカリー「BONNET D’ANE(ボネダンヌ)」のオーナーシェフである荻原氏に師事したのです。荻原シェフが作る、粉の旨味が凝縮された本物のフランスパンは、若き日の佐藤シェフにとって大きな指針となり、その後のパン作りの哲学や技術に多大な影響を与えることとなりました。
- パン職人の血筋 – 佐藤ベーカリーとの関わり: 佐藤シェフのパン作りには、家族からの影響も色濃く反映されています。実家は、祖父の代から続く「佐藤ベーカリー」。2代目の父が現役で店を切り盛りし、両親、兄弟もパン職人という、まさにパン職人一家で育ちました。「Pain aux fous」を退職した後、一度、実家である「佐藤ベーカリー」を手伝う期間を設けます。これは、都内のハイレベルなベーカリーで培った技術と、地域に根差したパン屋としての実践的な知識を結びつける、独立へ向けた重要なステップとなりました。
- PAIN ET SUCREの始動(2020年~): これらの経験を糧に、佐藤シェフは2020年、「PAIN ET SUCRE」としての活動を開始。当初は実店舗を持たず、マルシェや百貨店でのイベント出店を中心に、「自己紹介になるように」と厳選した自信作で、着実にファンを増やしていきました。これは、市場の反応を見極め、ブランド認知度を高める戦略的なアプローチでした。そして2022年10月、満を持して千葉県柏市豊四季台の団地内商店街に、初の店舗(本店)をオープン。UR都市機構のテナント物件を活用し、地域に密着したベーカリーとしてのスタートを切ったのです。
パンの魂:PAIN ET SUCREの「こだわり」

佐藤シェフの「憧れのパリ」という理想を、現実のパンへと昇華させているのが、素材選びから製法、商品開発に至るまでの、細部にわたる「こだわり」です。
基盤となる素材選び – パンの味わいを決定づける要素
- 小麦粉の戦略 – フランス産と国産の意図的な使い分け:
- フランス産小麦: バゲットやパン・フェルミエなど、フランスの伝統的なパンには、本場の味を再現するためにフランス産小麦を使用。特に、材料がシンプルなバゲットにおいては、小麦本来の味わいがダイレクトに出るため、そのこだわりは一層強くなります。
- 国産小麦: 一方、「北海道産小麦の食パン」のように、日本人が好む「しっとりもちもち」とした食感や、国産ならではの優しい甘み、風味を活かすために、北海道産などの国産小麦も積極的に使用しています。パンの種類ごとに最適な風味や食感を引き出すための、戦略的な選択です。
- バターへの注力 – 香りと軽やかさの追求:
- グラスフェッドバターの活用: シェフは、ニュージーランド・フォンテラ社のグラスフェッドバターを高く評価し、積極的に使用しています。その理由は、国産バターと比較して、高配合しても重くならず軽やかな仕上がりになる点、それでいてバターの香りがしっかりと感じられる点、そしてバター特有の黄色味がパンをより美味しそうに見せる点にあると言います。後述する受賞作「キャラメルブリオッシュフィユテ」でも、その特徴がいかんなく発揮されています。
- 地域との連携 – 流山本みりんという革新:
- 佐藤シェフの独創性が光るのが、地域資源である流山の本みりんをパン作りに取り入れたことです。高級食パンブームで見られる砂糖や蜂蜜の代わりに、地元特産のみりんを使うという好奇心から生まれたこの試みは、予想外の効果をもたらしました。
- 丁寧に煮詰めた本みりんは、砂糖や卵を使わずとも、「ほんのり感じる優しい甘み」と、時間が経っても持続する「もちもちとした食感(保湿性・弾力性)」をパンにもたらします。アルコール分は煮詰める過程でほぼ飛ぶため、お子様からご年配の方まで安心して楽しめます。
職人の技 – 素材を活かす製法と技術
- 発酵の哲学 – 低温長時間発酵: PAIN ET SUCREのパン作りの核となるのが、「低温長時間発酵」です。低い温度でゆっくりと時間をかけて生地を発酵させることで、小麦が本来持つ甘みや旨みを最大限に引き出すことを目的としています。効率よりも、時間と手間をかけることで得られる自然な風味の深化を重視する、シェフの哲学が表れています。
- 焼成技術: パン・フェルミエのような大きなパンには「ガス窯」を使用するなど、パンの種類や目指す品質に合わせて焼成設備も選択。「しっかりと焼き込んだ香ばしい皮」と「中身のもちもちとした食感」という、理想的な焼き上がりを目指しています。
創造の形 – 商品哲学と革新
厳選された素材と丁寧な製法から生み出されるPAIN ET SUCREのパンは、それぞれが明確な個性とストーリーを持っています。
- クロワッサン: 店の看板商品であり、シェフのおすすめ。ザクザクとした食感、濃厚な発酵バターの香り、ほのかな甘みが特徴。フランスのホテルの朝食を思い出す、という声も聞かれます。
- パン・フェルミエ: フランス産小麦100%、微量の酵母で低温長時間発酵させ、ガス窯でじっくり焼き上げた田舎パン。香ばしい皮ともちもちの中身が特徴で、サンドイッチや料理との相性も抜群です。
- 北海道産小麦食パン: 国産小麦の魅力を活かした食パン。しっとりもちもちとした食感とバターの香り、優しい甘みが持ち味。まずはそのまま、次にトーストして、違いを楽しんでみてください。
- カヌレ: 外側はカリッと香ばしく、中はラム酒が香る、しっとりもちもちとしたプリンのような食感が楽しめる、フランス・ボルドー地方の伝統菓子。
- グラスフェッドバターのキャラメルブリオッシュフィユテ(受賞作): 「フォンテラグランプリ2020」ブレッド部門最優秀賞に輝いた、シェフの技術とセンスが凝縮された逸品。見た目の美しさ、サクサク・フワフワのブリオッシュ・フィユテ生地、上品なグラスフェッドバターの香り、濃厚なキャラメルクリームが織りなす、まさにスペシャリテです。
- 流山ご当地みりん食パン: 地域との繋がりから生まれたイノベーション。本みりん由来の優しい甘みともちもち感が特徴。当初は土産物として考えられましたが、日常食としても人気が高まり、レーズン入りやあんぱんなど、この生地をプラットフォームとした多様な展開を見せています。
佐藤シェフの「こだわり」は、フランスの伝統への敬意と、理想の味のための革新的な試みとの、絶妙なバランスの上に成り立っています。低温長時間発酵のような基本を守りつつ、素材の選択や地元素材の活用で常に新しい可能性を探求する姿勢は、シェフが単なる伝統の継承者ではなく、現代を生きる創造的な職人であることを示しています。

PAIN ET SUCREの拠点:柏本店と流山販売所
PAIN ET SUCREは、千葉県内に2つの拠点を持ち、それぞれが重要な役割を担っています。
- 豊四季台本店(柏市豊四季台4-1-3 21号棟 103号室)
- 2022年10月オープン。PAIN ET SUCREの製造拠点であり、全てのパンがここで情熱を込めて作られています。地域に根差した、まさにPAIN ET SUCREの心臓部です。
- ユイノハナテラス販売所(流山市青田140-8)
- 2025年春オープン。こちらは販売専門の店舗です。柏本店で作られた高品質なパンを、より多くのお客様にお届けするための拠点となります。
- 単独店舗ではなく、「yosagena」「Mizky’s Beans & Coffee」と共に「ユイノハナテラス」を構成する、複合型のスペースです。
自然の恵みを、もっと身近に「yosagena(ヨサゲナ)」
ユイノハナテラスの魅力を語る上で欠かせないのが、「yosagena(ヨサゲナ)」。心と体に優しい選択を提案する、オーガニック&エシカルショップ&カフェです。

コンセプト:「自然素材」と「地域の輪」
「yosagena」が大切にするのは、自然の恵みを最大限に活かした商品と、地域の人々や生産者との温かなつながりです。
店内には、地元・流山や近隣で愛情込めて育てられた無農薬野菜が並びます。その時期に一番美味しい旬の野菜は、見ているだけでも元気をもらえます。
さらに、全国から厳選された無添加食品(調味料、乾物、加工品など)、フェアトレードのチョコレートやコーヒー、環境に配慮して作られた洗剤や雑貨など、一つ一つにストーリーのある商品が揃っています。作り手の顔が見えるような、安心・安全で、かつ地球にも優しい選択肢を提案しています。
体が喜ぶ、優しいデリ&カフェメニュー
「yosagena」のもう一つの魅力は、カフェスペースで楽しめる体に優しい食事です。
- 日替わりのお惣菜プレート: 旬の野菜をふんだんに使った、彩り豊かで栄養満点のお惣菜が数種類楽しめるプレート。素材の味を活かした優しい味付けで、毎日食べても飽きません。
- 薬膳スパイスカレー: スパイスの力で体がじんわり温まる、本格的ながらも食べやすい薬膳カレー。季節によって内容が変わることも。
- 自家製スイーツ&ドリンク: 季節の果物を使った焼き菓子や、オーガニック素材のドリンクなど、罪悪感なく楽しめるヘルシーなメニューが揃います。
テイクアウト可能なデリも人気。忙しい日の食卓にプラスしたり、持ち寄りパーティーの一品にしたりと、様々なシーンで活躍します。
営業時間・定休日
- 営業時間: 10:00 ~ 18:00
- 定休日: なし
ランチタイムは人気のため、時間に余裕を持ってお越しいただくか、事前にご確認いただくのがおすすめです。営業時間やメニューの詳細については、yosagenaさんの公式SNS(@yosagena_nagareyama)で最新情報をご確認ください。

一杯の向こうに広がる世界「Mizky’s Beans & Coffee」
ユイノハナテラスの3つ目の柱が、「Mizky’s Beans & Coffee(ミズキズ ビーンズ アンド コーヒー)」。コーヒー豆の個性を最大限に引き出すことに情熱を燃やす、スペシャルティコーヒーの専門店です。

スペシャルティコーヒーの奥深い世界へ
「スペシャルティコーヒー」とは、豆の生産からカップに注がれるまで、全ての工程で品質管理が徹底された、最高品質のコーヒーのこと。「Mizky’s Beans & Coffee」では、オーナー自らが世界中の産地から厳選した、個性豊かなスペシャルティコーヒー豆を取り扱っています。
それぞれの豆が育った土地の気候や土壌、生産者の想いが、一杯のコーヒーの中に凝縮されています。その香り、酸味、甘み、コク…複雑で奥深い味わいの世界を、ぜひ体験してください。
オーナーの情熱と自家焙煎
オーナーのMizky氏は、コーヒーへの尽きない探求心を持つ、知識豊富なロースター(焙煎士)です。豆の持つポテンシャルを最大限に引き出すため、少量ずつ丁寧に自家焙煎を行っています。
焙煎度合いは、豆の個性に合わせて浅煎りから深煎りまで様々。同じ豆でも焙煎度合いによって全く異なる表情を見せるのが、コーヒーの面白いところです。
こだわりのコーヒー豆
店頭では、常時数種類の自家焙煎コーヒー豆を販売しています。フルーティーなものが好き、しっかりした苦味が好み、など、あなたの好みを伝えれば、Mizky氏が最適な豆を選んでくれます。豆のままでも、希望の挽き具合に粉砕してもらうことも可能です。
「PAIN ET SUCRE」との幸福なマリアージュ
「Mizky’s Beans & Coffee」と「PAIN ET SUCRE」は、ユイノハナテラス誕生以前から、柏エリアで「コーヒーとパンの日」というコラボレーションイベントを開催してきた、旧知の間柄。お互いの品質とこだわりを深く理解し、リスペクトし合っています。
ユイノハナテラスのイートインスペースで、「PAIN ET SUCRE」の焼きたてパンと、「Mizky’s Beans & Coffee」の淹れたてコーヒーを一緒に味わう…これ以上の幸せがあるでしょうか?ぜひ、この最高の組み合わせ(マリアージュ)をお楽しみください。
営業時間・定休日
- 営業時間: 平日11:00 ~ 17:00 土日祝 11:00 ~ 18:00
- 定休日: 水曜日(+不定休)
ランチタイムは人気のため、時間に余裕を持ってお越しいただくか、事前にご確認いただくのがおすすめです。営業時間やメニューの詳細については、Mizky’s Beans & Coffeeさんの公式SNS(@y_mizky)で最新情報をご確認ください。

ユイノハナテラスを最大限に楽しむ! – おすすめの過ごし方
3つの専門店がそれぞれの魅力を放つユイノハナテラス。訪れた際には、ぜひ時間を取って、その魅力を満喫してください。おすすめの過ごし方をご紹介します。

プランA:王道!「パン・食・コーヒー」を巡るコース
- 午前中:「PAIN ET SUCRE」へ
- まずは一番のお目当て、PAIN ET SUCREでパンを選びます。豊富な種類に目移りしますが、売り切れる前に気になるパンを確保!
- ランチタイム:「yosagena」でヘルシーランチ
- yosagenaのカフェスペースで、体に優しいお惣菜プレートやカレーをいただきます。
- 食後:「Mizky’s Beans & Coffee」でコーヒーブレイク
- Mizky’sでこだわりのコーヒーをテイクアウト。
- イートインスペースで至福のひととき
- PAIN ET SUCREのパン(デザート系がおすすめ!)とMizky’sのコーヒーで、最高のカフェタイムを。
- お土産探し
- 最後に、yosagenaで気になるオーガニック食材や調味料、Mizky’sで自宅用のコーヒー豆を選んで、ユイノハナテラスの余韻を家でも楽しみましょう。
プランB:テイクアウト中心!お家で楽しむコース
- 各店舗を巡ってお買い物
- PAIN ET SUCREで明日の朝食用のパンや、みんなでシェアできるパンを。
- yosagenaで夕食用のデリや新鮮な野菜を。
- Mizky’s Beans & Coffeeで、週末にゆっくり楽しむためのコーヒー豆を。
- 自宅でユイノハナテラス・ディナー&ブレックファスト
- 購入したパンやデリ、コーヒーで、お家で贅沢な時間を。ユイノハナテラスの話をしながら食卓を囲むのも楽しいですね。
もちろん、これは一例です。その日の気分や時間に合わせて、自由な組み合わせでユイノハナテラスをお楽しみください!
ユイノハナテラスへのアクセス完全ガイド
「ユイノハナテラスに行ってみたい!」と思ってくださった方へ、アクセス方法を詳しくご案内します。
所在地: 千葉県流山市青田140-8
お車をご利用の場合
- 駐車場: 敷地内に無料駐車場がございます。台数には限りがありますので、満車の場合は近隣のコインパーキング等をご利用ください。(店舗利用以外の駐車はご遠慮ください)
- カーナビ設定: 「千葉県流山市青田140-8」と入力してください。旧店舗名「ミルポンド 江戸川台店」で表示される場合もあります。
公共交通機関をご利用の場合
最寄り駅は東武アーバンパークライン(野田線)「江戸川台駅」です。
- 東武バス 利用:
- 「青田東」バス停 にて下車。
- バス停からは徒歩約2~3分。
- バスの運行本数は限られています。事前に時刻表をご確認ください。
- 東武バス (※必ず行先をご確認ください)
- 「青田東」バス停 にて下車。
- 江戸川台駅 より 徒歩:
- 東口から徒歩で約20~25分(約1.6km)です。緑豊かな景色を楽しみながら歩くのもおすすめです。
- 江戸川台駅 より タクシー:
- 西口にタクシー乗り場があります。「青田のユイノハナテラスまで(旧ミルポンド跡地)」と伝えるとスムーズです。所要時間は約5~10分です。
ご都合の良い方法で、どうぞお気をつけてお越しください。
ユイノハナテラスが根差す街「流山市青田」の魅力
最後に、ユイノハナテラスが位置する「流山市青田」について、少しだけご紹介させてください。
流山市の北東部に広がる青田地区は、その名の通り、かつては豊かな田園風景が広がっていた場所です。現在は、緑あふれる公園が点在し、閑静な住宅街が形成されています。新しい家々が立ち並ぶ一方で、昔ながらの穏やかな雰囲気も残る、落ち着いたエリアです。
また、近隣には広大な敷地を持つ「県立柏の葉公園」があり、豊かな自然の中で散策を楽しんだり、ボート池やスポーツ施設、バーベキュー場などを利用したりと、多くの人々にとって憩いの場となっています。 地域には学校も多く、子育て世代にとっても暮らしやすい環境が整っています。

歴史を紐解けば、江戸時代には水運で栄えた流山の中心部からは少し離れた農村でしたが、戦後の開発と東武野田線の開通により、都心へのアクセスも良いベッドタウンとして発展してきました。近年では、つくばエクスプレスの開業効果もあり、流山市全体が活気づいています。
ユイノハナテラスは、この穏やかで心地よい青田の地に、新しい食文化の風を吹き込み、地域に暮らす皆様の日常に、より一層の彩りと豊かさをもたらす存在でありたいと願っています。
まとめ:ユイノハナテラスで、日常に輝きを

千葉県流山市青田に誕生した、新しい食の複合拠点「ユイノハナテラス」。
- パリの魂と職人の情熱が宿る「PAIN ET SUCRE」
- 自然の恵みと健やかな暮らしを繋ぐ「yosagena」
- 一杯のコーヒーに無限の世界が広がる「Mizky’s Beans & Coffee」
3つの専門店が、それぞれのこだわりと愛情を込めて、皆様をお迎えします。
美味しいパンを求めて。
体に優しい食材を探して。
心を満たす一杯のコーヒーを味わいに。
あるいは、ただ心地よい空間で、ゆったりとした時間を過ごしに。
どのようなきっかけでも構いません。ぜひ一度、ユイノハナテラスへ足を運んでみてください。
作り手の想いが詰まった「本物」との出会いが、きっとあなたの日常に、ささやかだけれど確かな輝きを添えてくれるはずです。
スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております!